こんにちは。進之介です。
今日はですね、踏切の効果音についてお話したいと思います。
僕は日常生活を送っている中で、ふとした時、あ~~この音いい音だな~とかこの電車の警笛この辺の音つかってるな~と思ったり考えたりしてます。時にはピアノのスマホアプリで音を確認して一人でニヤニヤしてたりもします。音に対しては変な人です。
そこで今回、音作りとは違った方向でアプローチしてみたいと思いました。
皆さん一度は聞いたことはあるであろう踏切の音。これをピアノ音源を使って再現していきたいともいます。
まずは一般的な?踏切の音。
これはファとファ#の二つの音でできています。
音が半音ずれてぶつかっているので嫌な感じの音になり、危険を知らせるときに最適ですね。
ほかにも電車の発車音など、危険を感じさせる音として半音ぶつけた音はよく使われていると思います。
それではここからはマニアックなお話。
関東の私鉄踏切音についてです。
わかる人には音だけでわかるのかなあ・・・?
これから3問関東の私鉄踏切音で、僕がおっ!?と思ったものをピアノで再現したので当ててみてください。答えは最後に。
それでは第1問
これも先ほど説明した、半音ずらしてぶつかっている音ですねレとレ#の音になります。ファとファ#の響きよりこっちのほうが好きですね~。
続いて第2問
僕はこれを聞いたとき、おっ!?!?って思いました。
踏切の音なのに音をぶつけていない!?!?
ドとミの音です。
これは先ほどの半音ずらした音ではなく根音のドと3度ずらしたミの音になります。
これに5度ずらしたソの音をつけるとよく聞くドミソの長三和音になります。
こんな晴れやかな音を踏切の音にしているんですね。
最後に第3問
これは先ほどのドから半音ずらしてド#とミの音になります。
いや~~。踏切の音一つとっても面白いですね~。
ほかにも学校の鐘の音なども学校によってさまざまで、ラーファーソードー、ドーソーラーファー。と鳴らすところもあれば、ファーラーソードーと鳴らすところもあります。いろいろあります。音の飛び方はだいだい同じなので誰が聞いても学校の鐘の音だなーと思ってしまうところが面白いですね。
さてさて、最後に答え合わせといきましょう。
答えは順に京急、西武、東急の踏切音でした。
他にも踏切の危険を感じる音として、シ♭とラの間の音を使っているところもありました。
いやあ今回は書いていて楽しかった。
音の効果って素晴らしい。どれだけ音が重要か改めて感じました。
どうでもいいんですけど、音を文字で書いたり言ったりするとき、イタリア音名(ドレミファ・・・)かドイツ音名(CDEF・・・)にするか迷うときがあるんですよね。
基本、移調楽器の人がいない限りはドレミファソラシドでいいかなと思ってます。(ギター等やってるひとからしたらまた変わりそう。)日本式の表記でハニホヘトイロハって言ってもあんまり理解してもらえないですしね。なんで日本の呼び方よりイタリア音名のほうが浸透しているんでしょうか。疑問です。
また、いろいろ小ネタはさんでいきたいと思います。
皆さん、ちょっとしたときにやってみてはいかがですか??