サイコダイブという、心理解析によって選出される自分だけの武器で戦う3Dアクションゲーム「Last Standard」。
「今日も一日ゲーム作り」では、現在制作中の本作品の開発状況について、毎日更新で皆さまにお伝えします。
本日の報告はこちら!
・BGM「FlyingBarbie」の紹介
・BGM「Horornis」の紹介
今回はBGM二本立て! これまでは目に見えたものばかりを紹介してきましたが、今回は耳で楽しんでいってください。
それでは一つ目の報告。
BGM「FlyingBarbie」の紹介
BGM祭り第一弾ということで、紹介させていただくのはこの「FlyingBarbie」
ふーむ、題名だけではどのような曲なのか想像できませんが、聴いたワタクシの第一印象としましては・・・
壮大なサスペンス調の曲!
段差的なメロディーから入り、そこから二つのメロディが順々に重なって続く、といった構成。
後続の二つのメロディーは早いドラムのテンポに対して、かなり伸びのあるメロディで、焦燥感の中にも確固たる意志が垣間見えるというか・・・
例えるならですね、そう・・・サスペンスドラマで、主人公がようやく犯人に辿り着いた時のような。
うおー! ワタクシの言ってる意味、分かってもらえているかなぁ。
音楽程、言葉にするのが難しいものもありませんね(笑)
感受性のない自分自身が恨めしい・・・!
まぁ、音楽に感じるものは人それぞれ違いますしね。もしもワタクシの感覚がずれてると思いの方はささっと読み飛ばしてくださいまし。
今日はあくまで耳で楽しんでもらう日ですから!
と、そんな言い訳はさておくとして、こちらのBGM、実は既にホームページでも公開済みでして、もしよろしければそちらの方でも聴いてみてください。
ホームページにはこの「FlyingBarbie」はもちろん、次に紹介する「Horornis」や他のBGMも多数収録済みです!
さて、それでは二つめの報告。次のBGMに参りましょう!
BGM「Horornis」の紹介
BGM第二弾、紹介するのはこの「Horornis」
ワタクシ八代空イチオシのBGMでございます。・・・ん、また題名じゃ分からないって? まぁまぁ、お聴きになってくだせぇ。
いやぁ、こちらは聞いただけでコンセプトが一発で分かりますね!
和ロック! 和ロック! 和ロック!
メロディとなる部分は、和楽器で作っているこのBGM。和楽器の特性を一つ一つ最大限に活用した一曲となっております。
一度目は荒ぶる琴のソロで入り、それから笛の音のメロディーに変わり、次に琴が入る時は二つのメロディーが重なり、だんだん盛り上がっていく構成になっております。
ワタクシ、和楽器とっても好きなんですよねぇ。
しかもロック調にして、和楽器の格好よさをこれ見よがしに主張してくるときた。
ワタクシはドツボに入りましたね。
サウンド担当によれば、この曲は戦闘曲ということですが、ふーむ一体どんな場面で流れてくれるのか。
きっとものすごく限定的な戦闘曲にはなりそうですが・・・
それでもこのBGM聴きながらゲームをプレイするのはとてもテンションが上がりそうです。
今回の報告は以上となります。どうでしたか? 今回は「耳で楽しむ」をテーマにした記事となりましたが、楽しんでもらえたでしょうか。
紹介した二曲以外にも、多くの曲がホームページに公開されていますので、この記事を読んで気になった方はぜひホームページにて聴いてみてください。
機会があれば、またこうした耳で楽しむ回でやってみたいですね。
ワタクシも、さっきからずっとBGMを聴いて楽しみながらこの記事書いてます(笑)
もちろん、サウンド担当から新しい曲ができたら、真っ先に紹介したいと思いますので、どうぞお楽しみにしていてください!
それでは、明日も一日ゲーム作り!
八代空でした。ではでは~